ごデザプABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUWXYVZ

壁内結露を防ぐポイントと壁の素材のお話 |家づくりコラム|ライトパス

壁内結露を防ぐポイントと壁の素材のお話

タイガーEXハイパーで壁内結露対策

 

お家を建てる時、まず柱を建て梁を乗せていきます。そして、柱と柱の間に板を張ります。この板は一般的に構造用ボードと言われ耐震性の向上も目的としているため、想像以上に強度があります。

近年はこの構造用ボードを張る工法が一般的になりつつありますが、ここで注意したいのが構造用ボードによる壁内結露です。壁の中で結露すると断熱性能や耐震性の低下にもなりかねないので、基本的に発生させたくありません。ではどのように予防するのか?

この記事では、壁内結露の発生を抑えるポイントをご紹介します。

 


−目次−
結露はどんな時に起こるのか?
壁内の部屋側に防湿シートを張る
壁内結露が生じる前に、湿度を外に逃がす
木材の構造用合板だったらすぐに結露するのか?
透湿抵抗比による、防湿層を省略できる条件について


 

結露はどんな時に起こるのか?

まず、結露の仕組みです。空気中には水分が含まれていますが、気温により含むことができる水分量は限られており、その限界を超えたら結露として現れます。

冬に窓が結露するというのはこういった仕組みですね。そして、これはお家の壁内でも起こる可能性があります。

冬は、室内で温められ加湿された空気が、外気温で冷やされた外側の壁で壁内結露するというもの。夏場は逆で、外の高温多湿な空気が冷やされた室内側の壁で壁内結露するというもの。

とくに、冬に暖房で部屋を温め過ぎたり、夏にクーラーで部屋を冷やしすぎたりすると壁内結露が発生しやすくなるので、外気温との寒暖差はなるべく小さくするようにするのが理想ですね。

では、家づくりにおいて壁内結露を発生させないようにするにはどうしたらいいか?というのが、今回の記事の本題です。

 

壁内の部屋側に防湿シートを張る


壁内結露の原因は、壁内の湿度が高い状態になることです。その要因として、特に冬は室内側の湿気が壁内に流れることが挙げられるため、防湿シートを貼ることで壁内の湿度上昇を防ぐことができます。

ただ、これはシートが完璧にミスなく張られたことが前提です。工期を急かされたり、慣れない方が行うと施工不良にも繋がるため、防湿シートの施工が標準になっている会社にお願いするのが理想です。

また、この施工だと夏型の結露のリスクが少し上がってしまいます。外から入ってきた湿気が壁内で溜まってしまうからです。滋賀県東近江市の場合、厳し目の条件で室内側の壁が25度程度になると壁内結露が起こる計算になるため、夏場の冷房は25℃よりも下げないのがベストですね。

 

壁内結露が生じる前に、湿度を外に逃がす

防湿シートだと夏の壁内結露リスクが上がりますが、結露の原因になる高い湿気の逃げ道を作るという方法ならシート無しでも対策が可能です。

ここで登場するのが、“透湿抵抗の性能が高い=湿気を逃しやすい”構造用ボードです。ライトパスでは度々タイガーEXハイパーを採用しています。



1番の特徴は、木材ではなく石膏が原料ということです。この素材のおかげで、一般的な木材系のボードと比較して
水蒸気を約12倍通します

 
タイガーEXハイパーの透湿性

つまり、木材だったら壁内に溜まってしまいがちな水蒸気が、タイガーEXハイパーなら外に逃げていくので、防湿シートを設けなくても
冬の壁内結露のリスクを下げることができます。防露計算をしてみると、-15度ぐらいまでは結露の心配がありません。

また、防湿シートを省けるため夏の壁内結露も予防しやすくなりますし、構造的に施工不良に繋がりにくいので安定した品質を保てるのも特徴の1つです。

 

木材の構造用合板だったらすぐに結露するのか?

もちろん、防湿シートを貼ったり、透湿抵抗の性能が高いボードを採用するなど、対策をしなかったらすぐに結露が発生するというわけではありません。部屋の壁にクロスを張ることを想定し計算してみると、対策無しでも吹付け硬質ウレタンフォームなら0℃ぐらいまでは結露しないという結果になります(グラスウールなら2℃ぐらいまで)

しかし、滋賀の場合は南のエリアでも真冬の気温は0℃まで下がり、北に行けば行くほど気温がマイナスになります。真冬は、やはり壁内結露がおきる可能性が高いため、できれば対策をしておきたいです。

また、夏は室温を下げすぎない、冬は加湿しすぎないといった工夫で壁内結露を最小限にすることは可能です。

目安としては、

  • 冬場は室温20度・湿度50%
  • 夏場は室温27〜28度

 
最近は省エネの考え方が一般的になってきたと思いますが、お家づくりの視点では壁内結露防止にも繋がるので、過剰な冷暖房は気をつけるのがお家にとってはベストです。

 

透湿抵抗比による、防湿層を省略できる条件について

最後に、防露計算ではなく透湿抵抗比の計算についてご紹介します。

2009年に省エネルギー法が改正された際、透湿抵抗比という考え方が示されました。透湿抵抗比はそれぞれの素材で実験され、実際に湿気をどの程度通しやすいかを数値化したものです。

そして、長期優良住宅の認定基準になっている「結露の発生を防止する対策に関する基準」では、

 

③結露の発生を防止する対策に関する基準a 等級4(ⅰ)

グラスウール、ロックウール、セルロースファイバー等の繊維系断熱材、プラスチック系断熱材を使用する場合にあっては、防湿層を設けること。ただし、次のいずれかに該当する場合はこの限りでない

(ニ)断熱層が単一の材料で均質に施工される場合、断熱層の外気側表面より室内側に施工される材料の透湿抵抗の合計値を、断熱層の外気側表面より外気側に施工される材料の透湿抵抗の合計値で除した値が、地域区分がⅠ及びⅡ地域以上である場合にあっては5以上(屋根又は天井の場合にあっては6以上)、Ⅲ地域である場合にあっては3以上(屋根又は天井の場合にあっては4以上)、Ⅳ及びⅤ地域である場合にあっては2以上(屋根又は天井の場合にあっては3以上)である場合

 

このように記載されています。分かりやすくまとめると、地域区分Ⅴの滋賀県であれば、

「断熱材を含む内側の透湿抵抗値の合計÷構造用ボードを含む外側の透湿抵抗値の合計=2以上(Ⅴ地域のため)」

という条件を満たすことで防湿層(防湿シート)を省略できることになります。実際に計算してみると、

壁内結露_透湿抵抗比


透湿抵抗比は2.5となり、防湿層を省略できる条件をクリアできることが分かります。これが、タイガーEXハイパーではなく一般的な木材系のボードであれば0.35ぐらいの値となります。

吹付け硬質ウレタンフォームは一般的な断熱材のグラスウールよりも湿気を通しにくいので結露しにくくはなりますが、防露計算してみると木材が原料の構造用ボードを使うと外気温が5度以下で壁内結露が発生します。

「吹付け硬質ウレタンフォームだから大丈夫」と言われるケースもありますが、防露計算と透湿抵抗比の計算を行った上で壁内結露の対策は考えておきたいですね。

 


一覧へ戻る